北海道は全体的に大荒れの模様。
道東も今日は朝から大雨でしたが、昼を過ぎた頃から透き通るような青空が見えてきましたよ。
この雨で積もっていた雪もだいぶ溶けました。
このまま冷え込むと道は一面スケートリンク状態・・・
みなさま滑らないようお気をつけください。
by 川湯ビレッジ道東クリスチャンセンター
北海道は全体的に大荒れの模様。
道東も今日は朝から大雨でしたが、昼を過ぎた頃から透き通るような青空が見えてきましたよ。
この雨で積もっていた雪もだいぶ溶けました。
このまま冷え込むと道は一面スケートリンク状態・・・
みなさま滑らないようお気をつけください。
明けましておめでとうございます。
少し遅い挨拶となってしまい、失礼いたしました。
道東、川湯は比較的穏やかなお正月を迎えております。
今年は、摩周ガーデン(川湯ビレッジ)でも新しいことにチャレンジしていく一年になりそうです。
神様に期待していきましょう!
1月より、当法人の施設をもっとみなさまにご利用いただきたく、いくつかのイベントを開催してまいります。
まずは主に、地域住民の方々向けとなりますが、ご興味のある方はお気軽にお越しください!
⇒イベント情報はこちらから。
ここ数日北海道全体が寒気に覆われています。
道東・川湯も早12月にしてマイナス20度の日がやってきております。
大雪が降ったと思ったら、爽やかな青空、そして冬の嵐と気候が目まぐるしく変わる日々ですが、雪の積もっている景色はやはり美しいですね。
ガーデン施設内は特に大々的なクリスマスの飾り付けは行いませんが、エントランスにある裸のリースが寒々しかったので、ダンボールに眠っていた飾りでデコレートしてみましたよ。
風邪やインフルエンザが流行り始めているようですが、みなさまお気をつけください。
神様の守りがありますように。
12月に入りました。今年もあとわずかです。
季節も本格的な冬突入で、道東も一日中氷点下となる日が続いています。
そうなると想像するのが雪景色ですが、残念ながら?現在ガーデンには雪がほとんどない状態です。
数日前に15度近くに気温が上がり、積もっていた雪もすべて溶けてしまいました。
雪がないと不思議に寒さを余計に感じます。
実際に、同じ気候・大気の状態のとき、雪が積もっているときといないときでは雪がある時の方が気温は高いということです。
次に雪が積もると、そろそろ根雪になる頃です。何かと大変にもなりますが、やはり雪が待ち遠しい師走の始まりです。
冬の色は?
考える間も無く白、という答えが返って来るでしょうか。
特に雪国に住む人にとっては冬=雪=白、という等式が自ずと成り立ちます。
数日前には銀世界となったこの場所も(「白」の世界は「銀」という色で表現されましたね。日本語って・・・)、冬の太陽の元、すっかり秋枯れ色に戻りました。
そんな園内を歩くと、思いがけない冬の色に出会うことができます。
すっかり葉を落としたハマナスの枝の先には、紅葉する若い葉が伸びていました。
また、園内に一本だけ植わって入るクサボケの木の下には、緑色の実がたくさん落ちていましたよ。
洋梨に似た実です。そのため長野あたりでは「地梨」と呼ばれているそう。
残念ながらそのまま食べることはできないのですが、果実酒などに利用されるということです。
実はクサボケの木には夏の終わり頃、ツバキのような花が付いており、その花から樹の種類を調べたのですが、その時は分からずじまいでした。
季節が変わり実がなって、ようやくなんの木かわかった次第です。
自然は色々な形で私たちに語ってくれていますね。
夜半から降り始めた雪が積もりました。
今朝にはくるぶしがすっぽり埋まるくらいの積雪です。長靴の出番です。
台風の影響か、つい昨日頑張って咲いてた、季節外れのシバザクラも完全に雪に埋もれてしまいました。
道路も事故が起こりやすい状態となります。くれぐれもご注意ください。
ぐっと秋も深まり朝晩の冷え込みもマイナスの報告が出る季節となりました。
道東にも紅葉前線がやってきて、ヤマモミジやカエデを中心に木々も鮮やな装いとなっています。
ガーデン内でもっとも赤く染まったのは、例年のごとく裏庭にあるこの木でした。
花々はすでに賑わいを潜めてはいますが、よく見るとまだまだ頑張って咲いている花を見つけることができます。
花を探しながらの散策もなかなか趣があっていいですね。
今夜は十五夜、中秋の名月。
雲が多い夜ですがその合間からまんまるお月様が顔を出しています。
さて、8月に「阿寒摩周国立公園」へと看板を掛け変えた旧阿寒国立公園ですが、言葉通りに「看板が掛け変わった」のはほんの一部の案内板に留まっていました。
そん中、ようやく最近になって道路標識が変わりましたよ。見てください!
・・・「掛け変わった」のではなく、上から貼り付けた感が満ちていますね。^^;
そして左右のアイヌ的紋様があまりマッチしていないような・・・いや気のせいですね。
町には1週間ほど前から雪虫が舞い始め、道東の山々にも雪の知らせが届き始めています。
今日は特に空気が澄んで、何もかもが美しく輝いて見えましたよ。
硫黄山二景。
ガーデン内にあるトドマツのトンネル。
荒天の日は、雨風を避けようと色々な動物たちが利用しているようです。
今日はいいお天気でしたが、キタキツネが一匹くつろいでいましたよ。
近づいても素知らぬ風。堂々としています。
まるで絵本の挿し絵のような風景を見せてくれました!
台風が過ぎ去り、昨日今日と日中は爽やかな好天に恵まれています。
気温も上がり、今日は真夏日に近い夏日となりました。
一見穏やかで平和な風景ですが、ガーデン内には至る所に台風の爪痕が。
10本近くの木々が倒れたり折れたりしました。
バラやコスモスなどの草花も場所によって大きなダメージを与えられています。
昨年夏の連続台風のときにも同じような被害が出ましたが、今回はまさに一夜にしてこれだけの規模の被害となりました。
しかし、これもまた自然の営みの一つ。大きな木や枝ほど影響を大きく受けているのを見るときに、自然の摂理というかいのちのサイクルというものを感じます。
そして暑さは少し戻りましたが、ガーデン内や道々には秋を告げる紅葉が確実に色づき始めていますよ。
先陣を切って真っ赤に染まったのはニシキギ。追って壁を這うツタが色をつけ始めています。