台風と夏日と紅葉と

台風が過ぎ去り、昨日今日と日中は爽やかな好天に恵まれています。
気温も上がり、今日は真夏日に近い夏日となりました。

一見穏やかで平和な風景ですが、ガーデン内には至る所に台風の爪痕が。

根が浮き上がり隣の木に倒れかかるシラカバ。
ポッキリと折れた枝。

10本近くの木々が倒れたり折れたりしました。
バラやコスモスなどの草花も場所によって大きなダメージを与えられています。

昨年夏の連続台風のときにも同じような被害が出ましたが、今回はまさに一夜にしてこれだけの規模の被害となりました。

しかし、これもまた自然の営みの一つ。大きな木や枝ほど影響を大きく受けているのを見るときに、自然の摂理というかいのちのサイクルというものを感じます。

そして暑さは少し戻りましたが、ガーデン内や道々には秋を告げる紅葉が確実に色づき始めていますよ。
先陣を切って真っ赤に染まったのはニシキギ。追って壁を這うツタが色をつけ始めています。

紅葉のトップバッターはニシキギ。
紅葉の2番手はツタ。

秋の紫

気持ちのいい秋晴れの一日です。
高い空からの陽射しに草や木々も輝き嬉しそうです。

ひょろりと曲がったバンクスマツが何かを語りかけているよう。

この季節、道端を彩る紫色の花々が目立ちます。

ユウゼンギク

薄紫から鮮やかな紫まで、色を変えながら多くの場所に群生しているユウゼンギク。帰化植物です。

エゾトリカブト

こちらは花の形が特徴的なエゾトリカブト。強い毒がある植物として有名ですね。

秋の空

9月に入り天候もいくぶん安定してきました。
ここ道東川湯地方もここ数日は穏やかな夏の日差しを感じながらも確実な秋の気配を感じています。

野の花は徐々に勢いを弱め、やってくる冬にそなえているようです。
ガーデンにはコスモスやムクゲなど秋の花がまだまだ賑やかに咲いてくれそうですよ。

青空に向かって伸びるコスモスたち
今日の山々

ヤエザキオオハンゴンソウ

お盆も過ぎ、8月も後半に入ってから天候も比較的安定してきました。
陽射しがあっても暑すぎるということはなく、朝晩はかなり涼しくなってます。
ただ大きな台風が南から近づいているということで心配の種ではあります。

さて以前の記事でオオハンゴンソウのことを書きましたが、全盛期を迎えています。
道を走れば彼らで両脇が黄色く染まります。これが驚異とされる繁殖力なんですね〜。
そしてそんなオンハンゴンソウの群の中に混じるのが同じ色のハンゴンソウとセイタカアワダチソウ。
ガーデンの敷地内に咲いているのはセイタカアワダチソウだけになりますが・・・

夕日と山々とセイタカアワダチソウ

そんな中に、オオハンゴンソウと同じ背丈で全く同じ黄色の花なんだけど、オオハンゴンソウのような平面的な花ではなく球状に花びらがついている謎の花がところどころに小さな群を作っているのに気づきました。
車を止めて葉を見ると、これがオオハンゴンソウとまったく同じ葉の形。

このあたりに咲く「ハンゴンソウ」はオオハンゴウソウとアラゲハンゴウソウとハンゴウソウだけだったはず・・・と色々調べて見るとわかりました。
オオハンゴンソウの変異種である「ヤエザキオオハンゴウソウ」という花でした。
こちらももともと北米産の花で観賞用に昔日本に持ち込まれ野生化したということ。
オオハンゴンソウに比べ見た目も良いこともあり、庭先に植えられている場合もあるようです。

ヤエザキオオハンゴンソウ

オオハンゴンソウは駆除対象になっており大掛かりな駆除活動も行われていますが、八重咲きの方はどうなのでしょうか。見た感じではオオハンゴンソウ全体の数%程度の勢力しかない印象なので駆除されるのももったいない気がします。
ただ駆除活動は花が咲く前に葉から判断されるということなので、一緒に抜かれることになるんでしょうね・・・

カサブランカ

今日も曇りの一日・・・

と思っていたら午後になって青空が広がって来ました。
久しぶりの日差しです。やっぱり嬉しいですね。

ガーデンの木々や花々も心なしか嬉しそうです!

青空をバックに咲き誇る大輪のカサブランカ

8月の黄色い花

8月に入り雲の多い日が続いています。
アブの活動も下火になり過ごしやすいのは歓迎ですが、夏の日差しがご無沙汰なのは少し寂しいですね。

そんな中太陽のような黄色い花がガーデン内外を賑わせています。
目立っているのが「ハンゴウソウ」たち。
ハンゴウソウと呼ばれる3種類の花が咲いています。

オオハンゴンソウ
アラゲハンゴンソウ。キヌガサギク、ルドベキアとも呼ばれる
ハンゴンソウ

オオハンゴンソウやアラゲハンゴンソウは道端に群生しています。
どちらも外来種で生態系破壊の原因として駆除対象となっています。心なしか年々勢力が弱まっているような・・・

一方ハンゴンソウは元々日本に自生している植物。
他のハンゴンソウと同じキク科ですが別属で花の大きさやつき方もだいぶ異なっています。

ちなみにガーデン内にはハンゴンソウ類はほとんど見られません。
一見オオハンゴウソウのように見えるこんな花が咲いています。

キクイモモドキ。ヒメヒマワリとも

同じくキク科の外来種キクイモモドキ。
キクイモに似た花が咲くが、根が芋状になり食べられることはない、というところから付けられた名前だそう。
小さなヒマワリの花のように見えるところから「ヒメヒマワリ」とも呼ばれますが、小型のヒマワリでヒメヒマワリという名前の別の植物も存在しており、ややこしいことになっています。

黄色い釣船草。キツリフネ

おまけの黄色い花はキツリフネ。
ガーデン内ログハウス右の林の中に固まって咲いていました。

夏の実り

今日も曇りがちな道東・川湯温泉ですが、午後には強い日差しが差し込む時も。

今日から8月。夏も後半突入。
道々やガーデンの彩りも変化してきています。

そんな中で今日ご紹介するのが今旬を迎えている果実。主にベリー系。
半月ほど前から熟し始めているハスカップをはじめ、続々と色づいて来ています。

ハスカップ。青⇒紫⇒紺と熟すにつれ色が変わります
ジューンベリー。名前の通り6月に実るベリー。やや時期が過ぎていますが実っています
ラズベリー。お菓子作りではフランボワーズとしてお馴染み
レッドカラント。またはアカスグリ
ブラックカラント(クロスグリ)。別名カシスの方が名が通ってますね
グースベリー。グズベリー、セイヨウスグリとも。甘い実です
グミ。伸びたサクランボのような果実。サクランボのような酸味はなく甘い

ぜひ夏の収穫を味わいに来てください!

道を彩る白い花々

今日のガーデンは薄曇り。時折強い日差しが差し込みますが、暑過ぎもなく心地よいです。

ただし、アブがいなければ、の話。

現在アブが大量発生中。外作業で汗を流そうものならアブたちの格好のターゲットとなります。
虫除けしててもなんのその。服の上から刺してくる強者も。
作業もそこそこに退散。屋内作業に切り替えです。

毎年この時期1週間ほどアブたちの天下。過ぎ去るまで待つほかなしです・・・

ところでこの季節、野に咲く花々がテンポよく入れ替わります。
国道の両端に白い花が、この1ヶ月ほどで、高所⇒低所⇒中間と高さを変えて咲いています。

最初に高所に咲いていたのが中高木のハシドイの花。
続いて低所に咲くのが前回ご紹介したオオウバユリ。花はだいぶ落ちてきました。
そして今咲いているのが、低木のノリウツギ。
ガーデン内でもアジサイに似た花を楽しませてくれています。

ノリウツギの花

北海道では「サビタ」という名前でおなじみです。
アイヌの言葉から来たのかと思いきや、東北地方の方言から来た呼び方のようです。

サビタの花は枯れても落ちず、そのまま樹上でドライフラワーのようになります。
真冬のスノーシュートレッキングの時などにも見ることができる花です。

夏の風物詩

久しぶりに日が射す午後です。徐々に気温も上がっています。
とはいえ、少し前の猛暑とまではいかない様子で風が心地よいです。

さてこの季節、国道や農道の脇などに異彩を放つ植物が立ち並びます。
ガーデン内にもちらほら見られますが、やはり独特のフォルムが目を引き付けます。

その植物とは・・・

そう、オオウバユリです。

大きく広げた葉、まっすぐに伸びる太い茎、そして四方八方へと向かって咲く何輪もの花。
その姿は地底人の潜望鏡にも、全方向型のスピーカーのようにも見えます。

花を咲かせた株はそれで一生が終わりになるそう。
脇から出てくる子株が来年以降は花を咲かせるのだそうです。

アイヌの人々にとっても大事な花のようで、その球根を食用や薬として重宝していたということです。

かわいいお客さん

ここ2、3日道東ひんやりしております。
1週間続いた猛暑がどこへやら、この気温差には人間のみならず植物含め生き物全般戸惑っているのではないでしょうか。

そんな午後、施設内の作業部屋で作業をしていると、窓に衝撃音と同時に何かが落ちる影。

鳥がぶつかったかなと、その辺りを探してみるといました。コアカゲラさんでした。

体調15cmほどのコアカゲラ

拾い上げると目をパチクリしていますが動くことができないよう。失神は免れたけど脳震盪を起こしているのかな?
安全なところに置いてあげる。しばらくすると飛び立つかな、と思って見守っていましたが20分経っても動き出さず・・・

つぶらな瞳

「そうか、キツツキだから・・・」

と思い起こし、庭のカエデの木に留まらせてあげました。こちらの方がしっくりくるかな、と。

留まりはしたが、その場から動かず。心配です。

20分ほど経ったとき、急に首をキョロキョロと動かしたかと思うと、元気よく木の上の方に駆け上がって行きました。
一安心。

コアカゲラ